· 

大人目線の収納

大分の整理収納アドバイザー 板井善江です。


先日の自宅取材でわが家の収納をご覧になった方々から、嬉しいメッセージを数多くいただき、ありがとうございました。


今の収納の形になるまで、一回でこの形になったわけでなく、子供の成長に合わせて変化する行動や、必要なモノなどを考えながら試行錯誤を繰り返してきました。


収納ツールもいろいろと試したみたり…


定期的に行う部屋の模様替えで家具の配置を変えた時や、収納の仕方を見直した時に、それまである場所で使ったいた収納ツールを別の場所のものと入れ替えピッタリハマる、ということもよくあることです。



これまでいろいろと試した中で、この収納の仕方は失敗だったなぁと思うものはこれです。




この収納の何が失敗か、わかりますか?





当時は次男がまだ2才くらいの頃。
これを次男のおもちゃ収納に使っていましたが、どのようにこの収納を使っていたかというと、

・上段…レゴブロック、プラレールのレール

・下段…積み木、プラレールの電車などを分けて


こんな風に収納していましたが、私にとっては片付けしやすかったものの、子供にとってはハードルの高いものだったと後で気付きました。



まず「中身が見えずわかりにくい」こと。

ラベルを文字で書いていますが、まだ読める年齢ではないので中身のイメージがつきにくいですよね。



次に「取り出すまでにする動作が多いこと」。


例えば下段の白いボックスのうち、1番下にあるボックスからおもちゃを取り出したい時、あ〜考えただけでもめんどうですよね…


取り出す時は「おもちゃを使いたい」という動機があるので取り出したとしても、そのおもちゃを片付けこの形にするのは、当時の子供にとってはハードルが高すぎたと思います。


当然ながらこの収納ではうまく機能せずに、すぐに別の方法にやりかえました。


片付けを促すためには、片付けやすさはとても大事です。
おもちゃを探す時のわかりやすさ、取り出しやすさと、おもちゃを片付ける時のおもちゃの入れやすさ。


失敗からこんなことを学び今があります。



ちなみにこの時に使っていた収納ツールは、別の場所で全て使っています。


いろいろと試しながら、その収納ツールにも最適な定位置や使い方が見つかるものです。