今日から新年度がスタートですね。 今年は桜が楽しめる4月のスタート。 まさに春な感じがします。 この春小学部を卒業した次男。昨年6年生みんなで制作したマンダラアートが朝倉文雄賞を受賞し、しばらく大分市美術館に展示されていました。
大分県大分市を拠点に活動をしております、整理収納アドバイザー 板井善江です。 日常的に必要のないモノは手放し、必要だと思うモノを選び気持ちよく暮らしたいと思う日々ですので、同じモノを数多く持つことはしないのですが、これは2つあった方が便利だと思い買い足したモノがあります。 それはニトリの「折りたためる洗濯カゴ」。
大分県大分市を拠点に活動をしております、整理収納アドバイザー 板井善江です。 少しずつ朝晩が涼しくなり、季節の変化を感じられるようになりました。 ただ日中はまだまだ残暑が厳しくエアコンなしでは過ごせない毎日ですね。 先週、【収納見学付き お片付け自宅セミナー】を開催しました。...
大分県大分市を拠点に活動をしております、整理収納アドバイザー 板井善江です。 収納方法に、グルーピングという方法があります。 同じタイミングに使うモノをグループとして考え、一緒に収納する方法です。 ソーイングセットや工具セットとしてまとめて収納する方法は、取り入れている方も多いのではないでしょうか。...
大分県大分市を拠点に活動をしております、整理収納アドバイザー 板井善江です。 今日は新しく始めた「収納見学付き自宅セミナー」の初回でした。 今日受講されたのは、お仕事のお休みをとってご参加された方々。 フルタイム勤務で家で過ごす時間が限られているため、片付けにじっくりと向き合うことが難しい現状をお持ちの方々でした。 わかります…。...
大分県大分市を拠点に活動をしております、整理収納アドバイザー 板井善江です。 使うモノを使う場所に収納すると、そのモノを使う時にさっと取り出すことができ、片付ける時も片付けやすくなります。 例えばタオル。 タオルを使うのは脱衣所や洗面所なので、その場所に収納する、ということは多くの方がしていることかと思います。 では、常備薬。...
大分県大分市を拠点に活動をしております、整理収納アドバイザー 板井善江です。 突然ですが、モノの整理は得意な方ですか? 整理は気づいた時に割と頻繁にしていますが、そんな整理のたびに「いずれ使うようにしたい」と思い、18年間1度も使わないのに持ち続けていたものがありました。 それを最近、ついに手放しました!!...
大分県大分市を拠点に活動をしております、整理収納アドバイザー 板井善江です。 今日は子育てのことについて綴ります。 先日、次男の支援に関係する先生方との年に一度の会議がありました。 年に一度集まって、学校、デイサービス、家庭それぞれの場所での次男の様子を共有しあい年間の支援目標を確認したり、具体的な支援方法を相談する場。...
大分県大分市を拠点に活動をしております、整理収納アドバイザー 板井善江です。 20代の頃から読書が好きで、いろんな本を読んできました。 当時、仕事や人間関係にストレスを感じるとよく書店に立ち寄り、何か答えに導いてくれそうなヒントとなる本を真剣に探しては読んでいました。...
大分県大分市を拠点に活動をしております、整理収納アドバイザー 板井善江です。 先日、屋号のロゴ入りタイルアート作りをしました。 訪れたのは、「ポーセラーツ カリーナ」。 大分で教室を開いていらっしゃる ふさまえゆきこ先生の教室です。 2016年11月に整理収納アドバイザーとして活動を始めました。 始める時に考えた屋号。...